住宅機器販売部
冬の悩みといえば、「しっかり暖房しているのに部屋が冷える」「足元が寒い」「窓際に立つとひんやりする」といった体験ではないでしょうか?その多くの原因は、実は「窓」に潜んでいます。
室内が寒く感じるのは主に、「コールドドラフト」と「冷輻射(冷ふく射)」という現象が影響しています。それぞれの違いを理解することで、快適な冬のヒントが見えてきます。
コールドドラフト──足元を襲う冷気の流れ
冬の窓ガラスは外気にさらされて非常に冷たくなります。室内の空気がガラス面で冷やされると空気が重くなり、下に沈んで窓際から床方向へ流れ出します――これが「コールドドラフト」です。
この冷気の流れが、いくら暖房をしても足元だけが冷える原因となります。しかも、カーテンを閉めても完全には防げず、冷たい空気はカーテンの隙間などから室内に入り込んでしまいます。
冷輻射──窓際の“ひんやり感”
「冷輻射」は、冷えた窓ガラスが周囲の熱を奪い、冷たい赤外線(輻射)を室内に放射する現象です。これによって、窓際に立つと体の表面がじんわりと冷たく感じます。
冷輻射は空気の流れではなく、熱のやりとりによる「体感温度」の低下です。カーテンやブラインドで窓と空間を遮れば、冷輻射の影響は大きく軽減できます。
カーテンで防げること、防げないこと
つまり、カーテンは冷輻射の対策にはなりますが、コールドドラフトによる冷気の流れは十分に防げません。快適な冬空間を実現するには、窓際へのもう一歩踏み込んだ対策が必要です。
そんな“窓の悩み”にぴったりなのが、『森永窓下専用ヒーター』です。
このヒーターは窓の下に設置し、冷たい空気が床に流れ込むのをしっかりシャットアウトします。温かい空気のカーテンができることでコールドドラフトの影響を抑え、部屋全体の温度ムラも減少。足元までしっかり暖かい、理想的な冬の室内環境を実現できます。さらに、窓下からの暖気でガラス面の温度も上がり、冷輻射も軽減。窓際の“ひんやり感”も感じにくくなります。
スリムな本体は、窓の額縁や床の上に「置くだけ」で使えるため、賃貸のお部屋でも安心。面倒な工事は不要で、誰でもすぐに設置できます。部屋全体の暖房効率もアップし、電気代の節約にもつながります。
冬の寒さを生み出す「窓」の冷輻射とコールドドラフト。その違いを知り、今冬は森永窓下専用ヒーターで快適な「足元&窓暖」を体感してみませんか?
”カーテン”と”森永窓下専用ヒーター”を組み合わせて、今年こそ“冷気知らず”のあったか室内空間を手に入れましょう。
商品に関する詳しい情報は、弊社運営ECサイト”ソラリスライフライフワールド”にて公開中です。