住宅機器販売部

タオルウォーマーのデメリット:後悔しないために知っておきたいこと

タオルウォーマーは便利で快適なアイテムですが、導入後に後悔しないために、事前に理解しておくべきポイントをいくつかご紹介します。

タオルウォーマーの種類

タオルウォーマーには、温水式と電気式の2種類があります。

温水式:

熱源器(灯油・ガス・電気)で温めた温水を循環させて温めるタイプです。一般的には、温水暖房システムと連動して使用します。参考例としては、(森永タオルボーイ)があります。

電気式:

こちらは2種類あり、パイプヒーターでタオルウォーマー本体内部に封入さている不凍液や水を温めるタイプ(参考例 : 森永TS/TS・Pivotシリーズ)と、電熱線ヒーターでタオルウォーマー本体を温めるタイプ(参考例 : 森永FlexUシリーズ)があります。電熱線ヒーターを使用したタイプは、不凍液や水を使用していないため本体が軽量というメリットがあります。

今回は、電気式タオルウォーマーについてお話しします。

安全性について

火事のリスク

タオルウォーマーは安全性に優れた商品です。タオルが燃えて火事になることはありません。とはいえ、一般的な家電製品と同じように、電源コードの劣化やトラッキング現象などに起因する火災が発生する恐れがありますのでご注意ください。

やけどのリスク

タオルウォーマーの表面温度は、約60℃程度まで上昇することがあります。しかし「熱い湯飲み茶碗を手に取った」ような感覚であり、通常の使用環境で深刻なやけどを負う可能性は低いと言えます。ただし、長時間触れ続けると低温やけどの危険があります。小さなお子様がいる場合は、設置場所や高さを工夫する必要があります。

電気代について

ランニングコストは、タオルウォーマーの消費電力によって異なります。以下は1ヶ月あたりの電気代の目安です(1日8時間、30日間使用した場合)。

消費電力 電気代(税込)
一般的なタオルウォーマー(暖房兼用) 300~650W 2,232~4,836円
森永タオルウォーマーTSシリーズ 70~80W 520~595円
森永タオルウォーマーFleXU3/450 41W      305円

 

※電気代は全国家庭電気製品公正取引協議会による新電力料金目安単価1kW/h=31円(税込)で試算しています。あくまで目安であり、使用状況や電力会社によって異なることがあります。

 

タオルウォーマー設置のポイントと注意事項

壁掛けタイプの設置

  1. 壁の下地が重要: 壁掛けタイプを設置する際は、壁の下地がしっかりしていることが必要です。特に重量のあるウォーマーを取り付ける場合、しっかりとした下地が求められます。新築やリフォーム中であれば、壁構造の確認をお勧めします。
  2. スペースの確認: ウォーマーを設置すると収納スペースが圧迫される可能性があるため、本体の高さ・幅・奥行を確認し、適切な商品を選びましょう。
  3. スペースの有効活用: 洗面所のスペースが限られている場合は、ウォーマー部分が180℃回転するタイプなどを検討してみてはいかがでしょうか? (参考例 : 森永FlexUシリーズ, 森永TS・Pivotシリーズ)

 

設置時の注意点

コンセントの位置:電源コード長は、約1~1.5m程度です。設置場所の近くにコンセントが必要です。

参考:森永タオルウォーマー取付説明書 TSシリーズ FlexUシリーズ 

 

まとめ

タオルウォーマーは、生活をより快適にするための便利なアイテムです。デメリットを理解して、自分のライフスタイルや使用目的に合わせてお選びください。

詳しくは、【森永タオルウォーマー】ページをご覧ください。


森永タオルウォーマー

製品詳細を見る
性能・仕様はこちらからご覧いただけます。

資料ダウンロード

カタログ・資料を入手
商品カタログや技術資料のダウンロードはこちら。

ご購入ページへ

オンライン購入はこちら
ECサイト(弊社運営)から簡単にご注文いただけます。

コラム一覧へ戻る

menu